「ピコピコ」
東京にはいろんな「村」がある。文化村、らーめん村、年越し派遣村などなど、村と名のついたお店やスペース、団体があちこちにある。うちからそう遠くない繁華街のはずれにも「金星村」という一風変わった名前の骨董品屋さんがある。
「金星村」は、大きな通りに面している。いつも車で信号待ちをする恰好の場所にあるせいか、どうしても目につく。目につくだけでなく、どうしようもなく気になってしまう。ぼくは骨董品にまったく興味がないので、この手の店にはいったことがない。まさにこの「金星村」という店の名に、ただならぬ関心と興味を持ってしまったというわけだ。
ある日、どうしても放っておけなくて、ふらふらと誘われるがままに繁華街へ出かけた。駅からずいぶん歩いて、目当ての「金星村」にたどり着いたときには、もう日が暮れかかっていた。外からはうかがい知れないように、銀色のシールがガラス一面に貼ってある。そのガラスには骨董品取扱所と大きく書いているのだが、そのすみに、白い小さな字で「隕石あり」とあるのを見つけた。
なるほどと、そのときぼくは得心した。骨董品店でときおり、珍しい石や隕石を置いてあることは知っていた。「金星村」の名は、どうやら隕石のたぐいを多く取り扱っていることから由来しているのだろう。
もやもやしたものが少しとれたようで、いくぶん晴れやかな気持ちになって、ドアを押した。しかし店のなかは、その晴れやかさを強く打ち消すような湿っぽい暗さで満たされていた。無造作に並べられた壺や茶碗、山積みになった軸などがところ狭しとひしめきあって、その奥には小上がりがあり、どうやら店主らしき小さな老人が、あぐらか正座をして、座っていた。老人はこちらを一度、ジロリと見ると、斜め下に目を伏せた。
ぼくは一旦入ってしまった手前、すぐに出るわけにもいかず、骨董好きを装ってあたりを見回し、老人の目線を避けるようにして店の左奥に歩を進めた。突き当たった壁際には、数にして10くらいだろうか、大小それぞれの隕石が、今度は打ってかわって綺麗に並べられているではないか。そのうちの大きなひとつに、なにやらわからない魅力というか、引き寄せられる力を感じ、知らぬうちに身体が膠着した。
やがて縛りがとけると、ゆっくりと近寄って見てみる。隕石をまえにして、いままで経験したことのない感情が沸き起こってくるのを感じていた。ぼくは不思議と幸福な気持ちに包まれながら、その隕石に触れてみたいと思った。手をゆっくりのばそうとした、そのとき、
「どうだい、懐かしいだろう?」
という声がすぐ耳元で囁かれた。ぼくはハッとして飛び跳ねる。振り返るがそこにはだれもいない。ただずっと奥の小上がりにいる老人が、なにやら口をモグモグとさせている。
「金星の石じゃよ。」
この声はやはりすぐぼくの耳元で囁かれている。しかしこの店には、ぼくと10メートル以上離れたところにいる老人だけなのだ。
「おまえは思い出せるか、自分が金星から来たということを。」
間違いない。この声の主はあの老人だ。優しい目でこちらを見ながらモグモグと口を動かし、おそらくテレパシーかなにかを使って話しかけているのだ。
「ぼくのことですか?」
ぼくは普通に話した。なぜならテレパシーの使い方なんか知らないからだ。
「そうだよ。ここにはわしとおまえしかおらんだろう。地球人のような格好をしていてもすぐわかるさ。リセットしきれなかった記憶が、この石に呼ばれて、少しばかり目を覚ますんじゃよ。」
「なにをいってるんですか。ぼくが金星人だとでもいうのですか。」
少し声がうわずった。でも内心はなんだか可笑しくて笑い出しそうだった。
しかし老人の声はどこまでも冷静だった。
「そうじゃよ。わしもおまえも、ずっとまえに、金星からやってきたんじゃないか。」
「そんな馬鹿な。ずっとまえって一体いつのことですか。」
声がふたつに割れて、左右からステレオになってきこえてくるようになった。
「そうじゃな、最後の移住計画が80年くらいまえだから、おそらくおまえもそれに乗ってきたんじゃろう。」
ぼくは大きく頭を振った。
「なにをいってるんですか。ぼくはいま55歳ですよ。まったく計算が合わないじゃないですか。」
「地球の一年と金星の一年はちがうんじゃよ。そんなことも忘れてしまったか。」
確かにぼくは、こどものころ、宇宙人やUFOが好きで、いろいろな本を読み漁ったり、テレビ番組を熱心に見た時期があった。だから少しばかり知識はあるのだ。ぼくは金星人に関するあることを思い出し、得意満面で老人にこう言い放った。
「おじさんは金星人なんかじゃない。こう見えても、ぼくは知っているんだ、金星人の平均身長は2メートルをゆうに越すということを。おじさんはどうみても150センチあるかないかじゃないですか。」
そのとき老人は小机に手をかけて、おもむろに腰をあげた。おぼつかない足取りで小上がりから降り、立ち上がってみたものの、やはりずいぶん小柄だ。
「さて、どうかな。」
するとちょうど腰のあたりがふたつに割れ、そこからジャバラのようなものがせり出した。老人の上半身はぐんぐんと伸び上がり、小さな頭は天井まで届きそうになった。ジャバラのおなかが不安定にゆらゆら揺れて、老人の手や頭も左右に振れている。
「おまえもあと50年くらいすると、わしと同じくらいになるさ。」
目のまえにひろがる、この奇怪な光景に、ぼくは驚いたが、なぜか不敵に笑う老人の姿を見上げながら納得するものがあった。というのもこの数年、ぼくの身長は毎年1センチずつ伸びているのだ。しかしそれが金星人であるということにはならない。すくなくともぼくのおなかはジャバラではない。
ぼくは目のまえにある大きな隕石を両手でつかむと、老人のジャバラのおなかをめがけて投げつけた。
「な、なにをする!」
老人の叫び声を背中で聞きながらドアを強く引くと、真っ暗になった大通りにでた。なぜか一台の車も見当たらない。ひともいない。ぼくはあわてて、光のほうへ向かって一目散に走りだした。
「ドッペルゲンガー」
世の中には自分とそっくりなひとが三人いると、誰かがもっともらしくいっていた。そのときはそんな馬鹿なと思っていたけど、「ふたりのベロニカ」という映画を観たとき、そういうこともあるかもしれんなと、少し気持ちが傾いた。しかし、ここにきてその傾きは急勾配となって、ぼく自身を不安のどん底に滑り落とそうとしている。
この一ヶ月あまりの短い期間に、自分とそっくりのひとを数回、少なくとも五回見かけているのだ。それもいまのぼくの姿ではなく、いろんな時期のぼくにそっくりなのである。
たとえば四日まえ、深夜にはいったラーメン屋さんのカウンターの向かいに、二十歳そこそこの、ぼくにすごくよく似た学生らしきひとが、大盛りのみそラーメンを食べているのに遭遇した。ぼくも彼くらいの年代のときは、いつも決まってみそラーメンの大盛りだった。なぜ彼が目についたかというと、あの当時のぼくの髪型そっくりそのままだったということがある。いまでこそ禿げてしまったが、当時は腰まである長髪で、左手で髪をかき上げながら麺をすすっていたものだ。そんな髪型はいまどきどこにもいやしないし、否が応でも目につくというものだ。カウンターに腰掛け、すぐまえのコップに水を注ぎながら、彼の姿を見つけ、おいおいまじかよ、山下達郎じゃあるまいしと、やや嘲る気持ちが起こったのも束の間、そのときふとあげた顔がまさに若かりし自分の顔そのものだったから、腰が抜けるほど仰天した。あわてて目をそらしたものの、どうしても気になって、チラチラと盗み見ては、胸のあたりがもうもうとしていた。ほどなくきた好物のつけ麺もまったく味がしなかった。もうこれは確実だと、観念せざるを得なかった。
そのまえにも予兆はいくどかあった。でもずっと他人の空似とやり過ごしてきた。最初に現れたのは、一ヶ月ほどまえの銀座みゆき通りだった。おっと思ったのは男ではなく、二十年ほどまえにいっとき付き合っていた女のほうであった。彼女にあまりにもそっくりな女性が、ぼくの少しまえを歩くのを見つけて、久しぶりにはっとしてときめいた。横顔からして間違いない。彼女だろうか。ぼくはあわてて人並みをかきわけて進んだ。するとその女性のすぐ隣に三十代の自分にそっくりの男がニタニタといやらしい笑い顔でいるではないか。その手は彼女の腰にまわされていて、ふたりがただならぬ関係であることは一目瞭然だった。そんな馬鹿なと、ぼくはその場に立ちつくし、そのままふたりを見送ったのだった。
その次は、ほどなくやってきた。友人の墓参りにいつもの寺に行き、墓石を洗ったり、線香をあげたり、一通りを済ませて車に戻ってきたとき、その広い駐車場のすみでメンコをしている子供たちがいた。メンコとはずいぶん懐かしいなと、つい足を止め、しばらく離れたところから眺めていたが、そのうちどうしても近くで見たくなって、そろそろとメンコをしている輪に近づいていった。
「懐かしいな、メンコなんて。ちょっと見ていいかい?」
そう声をかけると、びっくりしたように子供たちは顔をあげ、ゆっくりうなずいた。そのなかでただひとり、懸命に打ち続ける子供がいて、その子が最後にぼくのほうに振り返り、
「おじさんもやる?」
といった。それが小学生だったぼくそのものだった。
ぼくはすくんで、しばらく動けなかった。ゆっくりとあとずさって、車にたどりつくのがやっとだった。
もうひとりの自分と出会ってしまったひとは、行く末長くないと、もっともらしく誰かがいった。そんな馬鹿なと、いまになって思う。ぼくはまだまだやらなければならないことがあるのだ。そう簡単に死んではなるものか。
「昼下がりの軽トラ」
昼メシも食ったし、寝っかなと思っていると、廃品回収のアナウンスが、住宅街のはずれからやってきた。
おなじみの「ご不要になりましたテレビ、ステレオ、ラジカセ、そのほかなんでも無料にて、無料にて〜」という名調子がいい感じだ。ちょうど我が家を過ぎるあたりでそのうぐいす嬢は、なんとこう言うではないか。
「なお、わからないことがありましたら、なんでもお気軽におたずねください。」
なんだと。おれは耳を疑った。こいつはただの廃品回収じゃない。世の「わからないこと」を解決してくれる、なんか特別な回収車だ。なんでも回収するばかりでなく、「わからないこと」まで回収するという。
おれはガバッと起きて、シャツを着た。このところスランプ気味ということもあって、たずねてみたいことがあった。それが具体的にこれというはっきりしたものは、自分でもつかみきれていないが、なぜか、いま、この回収車に訊いてみたくなったのだ。
つっかけを履いて路地にでると、白い軽トラックは向こうに小さく見えた。スピードはゆっくりなので、追いつくのはそうむずかしくない。つっかけは少々走りづらいが、なんとか距離を縮めることができた。荷台のなかのテレビがシャープであることなんかが見えるまで近づいたとき、脇の道から小学生らしい男の子が大きな声をあげて、軽トラックの運転席に手を振った。
それに気づいた軽トラックは止まり、ドアが開くと、小柄なおじさんが現れた。むかし、おれがまだこどもだったころ、よく石焼きイモを売っていた、あのひとの良さそうなおじさんだった。
走りよってきた少年に、おじさんはにこやかに声をかけた。
「どうしたい、ぼく。いらない自転車や映らなくなったテレビでもあるのかな?」
息を切らせた少年がおじさんの前に立つと、ちょっと整えてからこういった。
「そうじゃないんです。ぼく、わからないことがあって。」
おっ、おれと同じだ。「わからないこと」を回収してもらうつもりだな。
「そうかい、そうかい。それはなにかな。」
おじさんは相変わらずにこやかだ。
「かぜなんです」
「かぜ?かぜって吹いてる風かな?」
「そうです。風はどこから吹いてくるのか、その吹きはじめって、いったいどこなのでしょうか?」
「ははあ、なるほど。風が起こるその出発点が知りたいんだね。」
「はい。」
おれは感心した。このいい質問のあとでは、なかなか言い出しづらい雰囲気だ。
「風の吹きはじめ。それはね、あたかも渋滞の先頭はどこっていう質問と同じだと思うんだよ、おじさんは。きみは本郷にある東京大学って知っているかい?」
「なんとなく知ってます。」
「そこにね『渋滞学』っていう学問があって、西成先生というひとがいるから、きいてみるといいよ。」
「なしなり先生ですか?」
「にしなりだけど、そんなことはどうでもいいんだ。ようはね、そこに行くにはまずね、きみは何年生?」
「5年です。」
「ならね、まず開成学園とか麻布中学とか、筑波大付属とかに行かないといけないんだよ。」
「はあ。」
「でね、開成とか麻布とか筑駒とかに行くには、その前に四谷大塚に行くんだ。」
「あっ、それ友達が行ってます。塾ですよね。」
「そうそう、駅前に大きなビルがあって、そこの4階にあるから、いまから行って、パンフレットをもらってきなさい。」
「はい。」
「入塾テストもあるからね。こんなところで油売ってないで、パンフレットもらったら、いっぱい勉強するんだよ。風はそれから。ずっとあとになってからね。うまくいくといいね。きみがハタチくらいになって、西成先生に会ったら、きいてみて。『風はどこから吹いてくるの?』って。ね、いいかな?」
「わかりました!」
「そうか、よかった。駅前の大きなビルあるでしょ。そこの4階だからね、四谷大塚。じゃね、さよなら。」
「おじさん、ありがとう。」
少年は駅に向かって、勢いよく走り出した。おじさんはその後ろ姿に手を振ると、軽トラックに乗り込んだ。車はゆっくりと動き出し。あのアナウンスが鳴りだした。
「なお、わからないことがありましたら、なんでもお気軽におたずねください。」
呆然と立ちつくしたまま、もはやそのあとを追うことができなかった。四谷大塚に行くには、おれはあまりに年をとりすぎていたのだ。